診療費を新紙幣でお支払いしてくださった患者さんがいました!
3Dホログラムが凄いです。
受付のYちゃんと感動しました。
全ての国民が手にするお金にこんなに手をかけるなんて、日本人の技術と姿勢は素晴らしいですね。
誇りに思えました。
脳神経外科・頭痛外来・内科
診療費を新紙幣でお支払いしてくださった患者さんがいました!
3Dホログラムが凄いです。
受付のYちゃんと感動しました。
全ての国民が手にするお金にこんなに手をかけるなんて、日本人の技術と姿勢は素晴らしいですね。
誇りに思えました。
あっという間に6月が過ぎて7月がスタートしました。
天候不順の為、頭痛やめまいの患者さんが多いです。
果実や野菜にも影響が出ているそうです。
先日、クリニックの隣からは昼間からたぬきが現れビックリしました。
これも気候の影響でしょうか?
今朝はクワガタの訪問に初夏らしさを感じました。
郡山市立美術館にウスター美術館所蔵 印象派展に行ってきました。
250点以上あるモネの睡蓮の作品は様々なニュアンスのものがありますが、この作品はとても好きな色合いの作品で、ずっと眺めていたくなります。
帰りは土砂降りの雨…
降らないだろうと、傘を車に置いたままだったので、駐車場まで走ってびしょ濡れになってしまいました。
エントランスの花壇にエルダーフラワーの花が咲き始めました。
エルダーフラワーはイギリスで「庶民の薬箱」と呼ばれているハーブで、解熱効果や利尿作用、美肌効果など多くの効果・効能を持ちます。
エルダーフラワーには発汗作用による解熱効果や、呼吸器系の炎症を抑えたりする効果、気管の粘液分泌を促進させる効果があるため、風邪やインフルエンザ、花粉症に使われています。
花を砂糖とともに煮つめた花汁シロップで、ハチミツやレモン、ジンジャーなどで風味を整えた「エルダーフラワーコーディアル」
もっと沢山咲いたら作ってみたいです!
クリニック畑ではそら豆が沢山育っています。
先日収穫して魚焼きグリルで鞘ごと焼いて塩をつけて頂きました。
柔らかくて瑞々しく、お店では味わえない採れたてそら豆です。
天ぷらにして食べました!
とスタッフから教えてもらい。
我が家もやってみます!
薔薇の季節になりました。
散歩に出かけると、色んな家の薔薇が目を楽しませてくれます。
良い季節ですね。
かぶれ菜が沢山収穫出来ました!
旬の野菜は美味しいですね。
頭痛の予防注射、試してみたいけど金額が・・・という方多いと思います。
保険証を確認してみてください。
保健者番号が06,31,32,33,34,72,73,75から始まる方自己負担額が約25000円以上になると付加給付金として健康保険組合が支給してくれる制度があるのです。
公務員の方はこれに該当します。
ただこれに該当するにはひと月の医療費が一つの医療機関(調剤薬局含む)約25000円以上にならないとダメなので、在宅自己注射で3ヶ月分処方してもらう場合と、在宅自己注射はちょっと・・・という方はアジョビをクリニックにて1度に3ヶ月分注射する場合に適応されます。(3ヶ月分を1度に接種出来るのはアジョビのみが認められています。)
在宅自己注射においてはクリニックにてしっかり指導します。あとは患者さんの好きなタイミングで打っていただき3ヶ月に1度処方を受ければ時間が有効に使え、付加給付が受けれればもっと身近なものになるのではないでしょうか?
給付額は健康保険組合によって違うので、一度確認してみて下さい。
休みの日は思いっきり朝寝坊したいといつも思っているのですが、休みの日に限って6時ぐらいに目が覚めてしまいます。
朝からとっても天気が良くて気持ちが良かったですね。
9時に自宅を出発してクリニックへ。
日焼け対策バッチリして外仕事。
花壇に苗を植えたり、雑草取りなど、
畑の方も院長頑張っています。
先週はじゃがいもの種芋植え付けをやっていました。
今年は男爵、インカの目覚め、フランスのジャガイモ、シャドークィーン(むらさき色)、ノーザンルビー(ピンク色)、デストロイヤーと言うなかなか手に入らない種芋をいただきました!
とっても楽しみです。
写真はそら豆の花。
今年はとても早く花が咲きました。
てんとう虫よ、アブラムシがつかないように退治しておくれ…
そら豆はアブラムシがつきやすく、ハラハラドキドキです。
それにしても、いい季節です。
クリニックの花壇に咲くクリスマスローズをドライフラワーにしてみました。
自宅に咲くミモザは金平糖みたいで可愛い